魚類図鑑
|
|
マルムケルプ |
4 | |
エオルゼア周辺の海域に広く分布する大型海藻 [魚拓額縁G1に設定可能] |
大きく育つ海藻。その名は1マルム(約1600m)もの長さのケルプが打ち上げられた、との言い伝えによる |
|
ザリガニ |
2 河川 | |
アルデナード大陸の河川や湖沼に広く棲息する褐色の淡水性甲殻類 [魚拓額縁G1に設定可能] |
針がなくても釣れる、と言われるほど食欲旺盛。目の前に動く物があれば、なんでもハサミで捕らえようとする |
|
チャブ |
3 河川 S (1) | |
河川の中流域から下流域にかけて棲息する淡水魚 [G1以上の水槽で飼育可能] [魚拓額縁G1に設定可能] |
繁殖期になると、頭や腹、尾びれなどが色鮮やかに変色。この婚姻色の美しさゆえに、観賞魚として人気が高い |
|
メルトールゴビー |
3 | |
鮮やかな縞模様のハゼ。メルトール海峡の浅瀬に多く棲息する [魚拓額縁G1に設定可能] |
多くの大型魚のエサとして、食物連鎖を支える。漁師にとっては、釣り餌の材料として、馴染み深い存在 |
|
ロミンサンアンチョビ |
3 | |
大群を成して棲息する小型の海水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
キキルンの船乗りが、船倉で腐ったこの魚を発見。食べたところ美味であった。これが塩蔵アンチョビの始まり |
|
ゼブラゴビー |
4 河川 | |
鮮やかな縞模様のハゼ。クルザス、モードゥナ地方の河川に棲息する [魚拓額縁G1に設定可能] |
クルザスの民話によれば、昔は空を舞っていたが、傲慢さゆえに神々に罰せられ水底を這うようになったという |
|
ウナリナマズ |
4 河川 | |
アルデナード大陸の湖沼に棲息する小型の淡水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
釣り上げたとき、稀に背びれと骨をこすらせて「ギギギギギ」と低い音を発する。釣られるのが悔しいらしい |
|
フィンガーシュリンプ |
4 | |
翠浪海の深海に棲息する小型の海老 [魚拓額縁G1に設定可能] |
指ほどの大きさの小さな海老。煮込み料理の具などに用いられるほか、釣り餌としても広く利用されている |
|
ホネザリガニ |
5 河川 | |
洞穴や湖底に棲息すると云う半透明の殻の淡水性甲殻類 [魚拓額縁G1に設定可能] |
陽光を浴びることがない環境を棲息地とするため、甲殻が白く退色している。特に脱皮直後は、ほぼ透明になる |
|
白珊瑚 |
5 | |
エオルゼア沿岸で広く採取される白い珊瑚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
岩のようにも見えるが、歴とした生物。磨き上げると白く美しい光沢を放つため、「海の宝石」とも呼ばれる |
|
プリンセストラウト |
5 河川 | |
陸封された湖沼に棲息する、霊銀色の淡水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
トラウト釣りの入門魚として人気の魚。だが、技を極めた漁師も、晩年はこの魚と向き合うことを好むという |
|
オーシャンクラウド |
6 | |
メルトール海峡を大群で回遊する半透明のクラゲ [魚拓額縁G1に設定可能] |
ごく一般的なクラゲ。シャーレアンの博物学者により、九段階に変態しつつ成長することが解明されている |
|
ダスキーゴビー |
6 河川 | |
淡水域や汽水域に棲息する小型の淡水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
バイルブランド島において、陸封されたゴビーの一種。ゴビーは棲息域によって、多様な色合いのものがいる |
|
シーキューカンバー |
7 | |
マズラヤ島周辺の浅海に棲息する藤色の棘皮動物 [魚拓額縁G1に設定可能] |
その見た目から嫌う人も多いが、翠浪海に浮かぶマズラヤ島や近東のサベネア島では、乾き物にして食すという |
|
ハーバーヘリング |
7 S (1) | |
大群を成して棲息する海水魚 [G1以上の水槽で飼育可能] [魚拓額縁G1に設定可能] |
港湾部の近くにも回遊してくるため、手軽に釣れる魚。海洋都市リムサ・ロミンサでは、特に親しまれている |
|
ピピラ |
7 河川 | |
翡翠湖や紅茶川に棲息する獰猛な淡水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
非常に獰猛な肉食魚で、川や湖に入った子供や家畜が噛まれることもしばしば。蒸し焼きにすると美味 |
|
ベニザリガニ |
8 河川 | |
バイルブランド島の河川や湖沼に棲息する紅色の淡水性甲殻類 [魚拓額縁G1に設定可能] |
紅色のザリガニだが、幼生のときは青みがかった灰色をしている。成長するに従い、赤味が増すという |
|
ボンゴラ |
8 | |
ビアナック島周辺に棲息する二枚貝。美味で知られる [魚拓額縁G1に設定可能] |
美味で知られる二枚貝。沿岸部の住人たちの間では、さまざまな家庭料理に用いられることで知られている |
|
スナモグリ |
8 河川 | |
河川や湖沼に棲息する淡水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
水底の砂をかきわけて、体を隠す習性を持つ。そのためラノシアでは、臆病者を「スナモグリ野郎」と呼ぶ |
|
コーラルバタフライ |
9 S (1) | |
ビアナック島近海に棲息する鮮やかな模様の海水魚 [G1以上の水槽で飼育可能] [魚拓額縁G1に設定可能] |
レモン色の体に、淡い縞模様の入った美しい魚。金色を好むウルダハの富裕層の間で、観賞魚として人気が高い |
|
ブラスローチ |
9 湖沼 | |
ヤフェーム湿地に棲息する、黄銅色の細長い淡水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
ヌルヌルとした細長い魚。農耕民であるララフェル族は好んで食べるが、一般的には泥臭いと考えられている |
|
モラビーフロウンダー |
10 | |
モラビー湾に棲息する平べったい海水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
山神オシュオンに踏まれて死んだ川魚を、女神リムレーンが哀れみ平らな海魚として甦らせたという伝説がある |
|
メイデンカープ |
10 河川 | |
白妙河水系を中心に数多く棲息するいぶし銀色の淡水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
雑食性で良型の個体が簡単に釣れるため、漁師に人気がある。塩をかけて炙っただけで美味しい点も人気の秘密 |
|
アバラシアスメルト |
35 河川 | |
アバラシア山脈の湖沼に棲息する小型の淡水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
とても小さな魚だが、クルザス地方では貴重な食材とされている。釣り上げたその場で調理して食べる人も |
|
ブラインフィッシュ |
31 湖沼 | |
バイルブランド島の洞穴に棲息する、眼の退化した淡水魚 [魚拓額縁G1に設定可能] |
光のない環境により眼が退化したが、天敵がいないため問題が無い。水流の変化を感じ取りエサを捕食する |
|
レシピなどの情報は下記サイト様にリンクさせて頂いてます。
FF14 ERIONES
タイトル文字フォントには『たぬき油性マジック』を使用しています。